大規模言語モデルは新たな知能か――ChatGPTが変えた世界 (岩波科学ライブラリー)の表紙

大規模言語モデルは新たな知能か――ChatGPTが変えた世界 (岩波科学ライブラリー)

岡野原 大輔

出版日: 2023/6/20

出版社: 岩波書店

ページ数: 136ページ

最終更新: 2024年12月19日

人気スコア: 181

どんな本?

「ChatGPT」の衝撃から大規模言語モデル(LLM)の核心に迫る一冊。本書では、LLMがどのように「文章の校正・要約・翻訳」「プログラミングのサポート」「ウェブ検索エンジンの上位互換」「言語を使った作品作り」など、多岐にわたるタスクを可能にするのかを、その仕組みから解説します。実務においては、これらの能力を理解することで、研究開発の加速や、より人間らしいインターフェースの構築、高度な専門業務のサポートへの応用が期待できます。さらに、LLMが「幻覚」と呼ばれる誤情報生成や、価値観・偏見の扱いといった巨大なリスクと課題を抱えていることも深く掘り下げます。人は言語をどのように獲得し、LLMはなぜ人のように話せないのか、といった言語獲得の謎にも触れ、シャノンの情報理論からトランスフォーマー、自己教師あり学習といったLLM登場前夜の技術的変遷を辿り、その「べき乗則」の発見や大規模化がもたらしたブレークスルーを解き明かします。最終章では、LLMを「道具」として、あるいは「間違いもするし、自分と考え方も違う人のように」付き合う方法を考察し、新たな知能との賢い共存の道を探ります。技術者だけでなく、LLMの社会実装や影響に関心のある全ての人にとって、その正負両面を理解するための必読書です。

この本に言及している記事

Z

【本】生成AI関連のおすすめの本10選

by Shota.Takiyanagi on Zenn 2024年12月19日
"ニューラルネットワークやセルフアテンションといった、生成AIの基盤となる技術構造を、誰にでも理解できるように丁寧に解説しています。複雑な技術的背景をザックリと掴み、生成AIの「なぜ」を理解したい方に最適です。この本を読むことで、AIの運用に必要な構造理解が深まり、より本質的な知識を身につけることができます。"
Q

SE 3年目で読んだ技術書52冊

by BinomialSheep on Qiita 2024年5月31日
"岡野原氏が一般向けにChatGPTの「なぜ上手くいくのか」「何ができないのか」を徹底的に解説。研究者だけでなく、ChatGPTの活用度を高めたい一般ユーザーにとっても理解すべき本質的な内容が詰まっている。AIの現状と未来を深く考察し、技術の背景にある知見を得たい読者におすすめ。"