プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識の表紙

プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識

矢沢 久雄

出版日: 2021/5/13

出版社: 日経BP

ページ数: 308ページ

最終更新: 2025年5月21日

人気スコア: 711

どんな本?

本書は、プログラムがコンピュータ上でどのように動作するのか、その根本的な仕組みを詳細かつ分かりやすく解説する技術書です。CPUの役割、2進数でのデータ表現、メモリーの仕組み、OSとアプリケーションの関係、アセンブリ言語によるプログラムの深層など、コンピュータサイエンスの基礎知識を網羅的に学べます。第3版では、最新の技術動向に合わせて内容が更新されており、特にPythonによる機械学習の章が新設されたことは大きな特徴です。これにより、AI(人工知能)といった先進技術への理解を深めることができます。ハードウェアからソフトウェア、さらにはクラウドまで、プログラムが動く環境全体を理解することで、問題解決能力や応用力が向上し、新しい技術への対応力も養われます。プログラマとしての確かな土台を築き、技術の本質を理解したい全ての人におすすめの一冊です。

この本に言及している記事

Z

【積読】最近読みたい本

by どらやき on Zenn 2025年5月21日
"文系出身者やRailsエンジニアが低レイヤー知識を補強するのに最適。基本情報・応用情報で丸暗記した知識が、本書を読むことで「点と点がつながる」感覚を得られ、プログラミングの根幹理解が深まる。読後には、これまで疑問だった部分も整理され、プログラミングへの理解度が格段に向上するだろう。"
Q

『プログラムはなぜ動くのか』学習記録と「実行可能ファイルができるまで」の整理

by Meerkat39 on Qiita 2025年5月3日
"ソースコードから実行可能ファイルが生成されるまでの複雑なプロセスを、コンパイル、リンク、ライブラリといった主要な構成要素に分解して解説。読めば、私たちが書いたコードがCPUに理解されるまでの「なぜ」がクリアになり、プログラムの動作原理への深い理解が得られます。特に、スタティックリンクとダイナミックリンクのメリット・デメリットが図解されており、実際のコード例と照らし合わせることで、ライブラリの使い分けや依存関係の理解が格段に深まります。プログラムの内部構造を理解したい初学者から中級者まで、エンジニアとして必須の知識を身につけたい方におすすめの一冊です。"
Q

1年目のときに背伸びして選書に失敗したエンジニアが贈る1年目に読んでおくと力がつく技術書

by nori matsu on Qiita 2024年12月25日
"コンピュータサイエンスの知識がない状態からでも、コンピュータの基礎知識を広く、かつ分かりやすく学べる駆け込み寺のような一冊。CPUの動作原理からOSの役割まで、一つ一つは深掘りしないものの、全体像を掴むのに最適。業界に入ったばかりのエンジニアが、日々の業務で触れる技術の根幹を理解する上で非常に役立ち、疑問を解消してくれる。コンピュータの仕組みを全体的に理解したい人におすすめ。"
Q

果たして自分の書いているコードは読みやすいか

by asukitt on Qiita 2024年3月27日
"プログラムがどのように書かれ、コンピュータ上で実行されるのか、その根本的な原理を平易な言葉で解説しています。プログラミングの学習者が抱きがちな疑問に答える形で、変数、データ型、制御構造といった基本要素から、コンパイラやインタプリタの役割までを網羅しています。この本を読むことで、表面的な構文の理解に留まらず、コードが実際にどのように動作するのかという深い洞察を得ることができます。プログラミングの「なぜ?」を解消し、より確かな基礎知識を身につけるための良書です。"
Z

データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)

by もりた on Zenn 2024年2月12日
"コンピュータの基本要素が、それぞれどのように連携してプログラムが動くのかを腹落ちさせて理解できる良書。基本情報技術者試験レベルの知識がある読者にとって、個々の知識が有機的に繋がる感覚を得られる。コンピュータの仕組みが恐ろしく単純な原理の上に成り立っていることを実感でき、より高度な技術への理解を深める土台となる。"
Z

業界10年目のエンジニアが生き残るために読んできた本

by danishi on Zenn 2023年12月17日
"プログラムがどのように実行されるのか、その仕組みを初学者向けに分かりやすく解説。コンピュータの動作原理を理解した上で読むことで、より深くプログラミングの本質に迫ることができる。基本的な概念から丁寧に説明されており、プログラミング学習の初期段階でつまずきやすい点を解消してくれる良書。"
Q

未経験からWebエンジニアになった1年目に読んだ本19冊をふりかえる

by papipu3 on Qiita 2023年12月10日
"プログラムがコンピュータ内部でどのように処理され、動作するのかを詳細に解説。この本を読むことで、コードが書けるようになった次のステップとして、その背後にある仕組みへの深い理解が得られます。具体的にプログラムがどのように動いているのかを知りたい方にとって、その動作原理を明確に理解するための強力な一歩となるでしょう。"
Z

自分が一年生の時に読んだ本 まとめ

by calloc134 on Zenn 2023年4月8日
"アセンブリの動作が分からなかった時に読み、プログラムがメモリにどのように読まれるかの感覚を掴み、動作を理解できるようになった。低レイヤーの仕組みを直感的に把握するのに最適。C言語などの高水準言語が、実際にどのようにコンピュータ上で実行されるのかを知ることで、深いレベルでのプログラミング理解を促進し、デバッグ能力も向上する。"
Q

2022年1月~12月に読んだ書籍紹介

by Tun on Qiita 2023年1月7日
"コードの実行時に裏側で何が起きているのか、プログラミングの根本原理を解説。言語習得の際に、より深い理解を助ける。すぐに必要ではないが、将来的な言語習得の質を向上させるための知識が得られる。コンピュータサイエンスの基礎を固めたい学習者にとって、将来にわたって役立つ知識を提供してくれる。"
Q

著書「プログラムはなぜ動くのか」を読んで。

by Syusuke on Qiita 2022年12月23日
"プログラムがCPUやメモリ、ハードディスク、OS、アプリケーションといった根本的な仕組みでどのように動くのかを理解できる。この本を読むまで全く理解していなかったが、技術力の高いエンジニアになるために必要な知識だと感じた。第2版や第1版を中古で購入すれば安価に手に入るため、コストを抑えたい駆け出しエンジニアにおすすめの一冊。これにより、日々の開発で触れる技術の背景への理解が深まる。"