Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門の表紙

Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門

Michael Keeling, 島田 浩二

出版日: 2019/11/25

出版社: オライリージャパン

ページ数: 404ページ

最終更新: 2025年7月16日

人気スコア: 93

どんな本?

本書は、ソフトウェアアーキテクチャの基礎から実践までを網羅した、プログラマーのためのアーキテクティング入門書です。設計スキルを成長させたいと考える開発者必読の一冊と言えます。本書では、ステークホルダーのニーズを的確に把握する方法、アーキテクチャ上の重要な要求に基づいた技術選定、そしてアーキテクチャの軽量かつ効果的な評価手法まで、体系的に学ぶことができます。さらに、チーム全体のアーキテクト力を向上させるための具体的なアプローチも紹介されています。モダンなアーキテクチャ設計における実践的なノウハウが豊富に詰まっており、読者はこれらの知識を活かして、より高品質で保守性の高いソフトウェア開発をチームで行えるようになります。単なる理論に留まらず、実務で直面する課題解決に役立つ具体的な方法論を提供するため、より良いプログラマー、技術リーダー、そしてソフトウェアアーキテクトを目指す方にとって、キャリアアップに繋がる貴重な一冊となるでしょう。

この本に言及している記事

Z

「Design It!」を読んで学んだアーキテクトのデザインマインド

by 佃 亮 on Zenn 2025年7月16日
"ソフトウェアアーキテクトに必要な思考プロセスとデザインマインドを体系的に学べる貴重な一冊。アーキテクトの4つのデザインマインド(理解・探求・作成・評価)や、アーキテクチャ選定への工数投資の重要性、ASRの特定方法など、実務で直面する課題への実践的なアプローチが満載です。特に、意思決定マトリクスやADRといった評価・決定手法は、チームでの合意形成や将来のメンテナンス性向上に大きく貢献します。設計のプロセスに焦点を当てた独自のアプローチは、他の技術書とは一線を画します。"
Q

ソフトウェア設計の本質: 5冊の名著から学ぶ「変更容易性(ETC原則)」

by Negikey on Qiita 2025年7月6日
"大規模なソフトウェア設計の視座を上げてくれる良書。ステークホルダーへの共感や設計の可視化など、小規模設計では触れられなかった話題も豊富。特に「設計判断を遅らせる」という戦略は、変更の可能性を考慮し、後続の設計者に判断を委ねることで、アーキテクチャの柔軟性を保つ重要性を説いている。ソフトウェア設計という活動そのものの捉え方を変える一冊。"