Web API: The Good Partsの表紙

Web API: The Good Parts

水野 貴明

出版日: 2014/11/21

出版社: オライリージャパン

最終更新: 2025年10月30日

人気スコア: 974

どんな本?

Web API設計の「良い部分」に焦点を当て、使いやすく、変更しやすく、頑強で、誇りを持てるAPIを構築するための実践的なガイドです。本書は、URIにアクセスしてXMLやJSONなどのデータを返す、一般的なWeb API(XML over HTTP, JSON over HTTP)を対象とし、API設計におけるありがちな罠や落とし穴を避け、効果的な設計と運用を行うための具体的な手法を明らかにします。API設計の哲学から始まり、URI設計、リソース表現、HTTPメソッドの適切な利用、ステート管理、エラーハンドリング、ドキュメンテーション、さらにはAPIの進化やバージョニングといった、APIライフサイクル全体を網羅しています。設計の美しさが、APIの保守運用コスト削減や開発者体験向上に直結することを理解し、実践的なスキルを習得したい開発者にとって必読の一冊です。API設計の「悪い部分」を避け、「良い部分」を追求することで、より高品質なWeb API開発を目指せます。

この本に言及している記事

Q

「Web API: The Good Parts」を読んでみた

by 間中 勇太 on Qiita 2025年10月30日
"「Web APIって何?」という状態から抜け出すための最初の一歩として最適な一冊です。特にURI設計やレスポンスデータの設計に関する具体的な原則は、駆け出しエンジニアや初めてAPI設計する人にとって、実務で迷わないための強力な指針となります。2014年初版ですが、API設計の基礎をしっかり理解したい方には、ベテランエンジニアが使う専門用語を理解する助けにもなるため、おすすめです。ただし、この一冊だけでAPI設計を完璧にマスターできるわけではない点に注意が必要です。"
Z

未経験から2年働いたエンジニアの本紹介

by 遠藤 on Zenn 2025年10月12日
"API、特にRESTful APIの設計思想を深く理解したいエンジニアに最適。本書を読むことで、APIの基礎知識が身につき、単に実装するだけでなく、適切なメソッドの選択やURLの命名規則など、API設計の質を高めるための考慮事項を学べます。API設計の理解度を向上させ、よりパフォーマンスの高いアプリケーション開発に貢献します。"
Z

Findyさんの抽選に当たったので、「O'Reilly 学び放題プログラム」を体験してみた。

by on Zenn 2025年9月30日
"Web API設計における重要な原則とベストプラクティスを深く掘り下げています。この本を読むことで、APIの設計思想が明確になり、より堅牢で使いやすいAPIを構築するための具体的な指針を得られました。特に、エラーハンドリングや認証、バージョン管理といった、実務で直面する課題への実践的な解決策が豊富に示されています。API開発者としてのスキルアップを目指す方には必読です。"
Z

Web API The Good Partsを読んでAPIとはを再確認する ~番外編: どの方法データを渡すか~

by koakichi on Zenn 2025年1月24日
"この記事の執筆のきっかけとなった技術書。API設計におけるデータ渡し方の再確認に役立ち、クエリパラメータ、パスパラメータ、リクエストボディの使い分けを体系的に理解する手助けとなる。API設計のミスがもたらすリスクを改めて認識させ、より堅牢なAPI設計を目指す開発者にとって、基礎知識の定着と実践的な指針を与えてくれる一冊と言える。"
Q

1年目のときに背伸びして選書に失敗したエンジニアが贈る1年目に読んでおくと力がつく技術書

by nori matsu on Qiita 2024年12月25日
"API開発におけるベストプラクティスを体系的に学べる実践的な一冊。RESTやHTTPの基礎知識から、より良いAPI設計のための具体的な手法まで、網羅的に解説されている。本書を読むことで、API開発の際に「なぜそうするのか」という理由まで深く理解できるようになり、堅牢で保守性の高いAPIを構築する力が養われた。API開発の入門から応用までをカバーする必須書籍。"
Q

エンジニアに読んで欲しい技術書90選

by S4nTo on Qiita 2023年10月30日
"Web APIの設計、開発、運用における効果的なプラクティスを解説する書籍です。XML over HTTPやJSON over HTTPといったAPIを対象に、より効率的で堅牢なAPIを構築するためのノウハウを学べます。本書を読むことで、API設計のベストプラクティスを理解し、外部システムとの連携をスムーズかつ安全に行うための実践的なスキルを習得できます。"
Q

Webエンジニア1年目で取り組んだ教材53選を振り返る

by とも on Qiita 2023年9月18日
"RESTful API設計におけるベストプラクティスと、API開発で陥りがちなアンチパターンを解説。シンプルで使いやすいAPIを設計するための原則や、HTTPメソッドの適切な使い方、レスポンス形式の標準化など、実践的なノウハウが満載。読めば、APIの設計能力が向上し、他の開発者との連携や、将来的な拡張性にも優れたAPIを構築できるようになる。API開発者にとって必読の書。"
Z

ITエンジニア3年目が今まで読んできた本をまとめる

by Capi on Zenn 2023年6月24日
"Web APIとは何か、なぜ必要かという根本的な疑問に答えつつ、HTTPステータスコードや認証、外部公開時の注意点まで網羅。提供者と利用者の両視点からWeb APIの「良い部分」を理解でき、自身が作成するAPIの品質向上に直結する。普段何気なく使っているWeb APIの仕組みに対する深い気づきが得られ、より良いAPI設計・利用を目指すエンジニアに必読の一冊。"
Z

「Web API: The Good Parts」を読んだので思ったことを書いていく

by なかの on Zenn 2023年1月10日
"API設計を体系的に学びたい開発者必携の一冊。特にレスポンスのJSONデータ構造(フラットか階層か)や、一覧を返す際の配列とオブジェクトの使い分けといった実務で直面する具体的な設計課題に、明確な指針を与えてくれます。JSONインジェクション対策としてのオブジェクトラッピングの推奨など、セキュリティリスクを考慮した実践的な知見は貴重。感覚的だったAPI設計に自信が持てるようになり、体系的な知識と実務応用力が向上しました。まとまった情報が少ないセキュリティ考慮事項も網羅されており、良書だと感じました。"
Z

プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト

by Shota Nukumizu on Zenn 2022年10月2日
"Web APIの設計、開発、運用に必要な基礎知識、原則、具体的なテクニックがこの一冊にまとめられています。APIは設計次第で使いにくくなったり、公開後の保守運用が難しくなるため、美しく設計することが非常に重要です。本書ではWeb APIを設計する上で重要な原則と具体的なテクニックを学ぶ上で必要不可欠であり、API開発で生計を立てたいと考えている人全員が読むべきだと感じます。"