チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計の表紙

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

マシュー・スケルトン, マニュエル・パイス, 原田 騎郎, 永瀬 美穂, 吉羽 龍太郎

出版日: 2021/12/1

出版社: 日本能率協会マネジメントセンター

ページ数: 280ページ

最終更新: 2025年4月14日

人気スコア: 331

どんな本?

本書は、DX時代においてソフトウェア開発組織が直面する課題に対し、4つの基本チームタイプと3つのインタラクションパターンに基づいた「チームトポロジー」という適応型組織設計モデルを提示します。コンウェイの法則の重要性を解説し、チーム間の連携を最適化することで、ソフトウェアアーキテクチャの明確化と持続可能性を高め、バリューストリームの効率化を実現する方法を具体的に解説します。静的な組織図の問題点を指摘し、チームファーストな境界設定、チームインタラクションモードの進化、組織的センシングによる構造進化などを、PART I~IIIの章構成で段階的に学ぶことができます。これにより、変化の速いビジネス環境に対応し、高速なデリバリーとイノベーションを両立させるための実践的な組織設計スキルを習得できます。ソフトウェア開発チームのリーダー、マネージャー、アーキテクト、および組織設計に関わるすべての方々にとって、組織の俊敏性と生産性を向上させるための必読書です。

この本に言及している記事

Z

オライリー本だけじゃない Oreilly Learningで読める本の紹介

by masa5555 on Zenn 2025年4月14日
"アジャイル開発とDevOpsを加速させるための、組織設計の具体的なアプローチを提示。ストリームアラインドチーム、プラットフォームチームなど、効果的なチームのあり方と、それらを実現するための組織構造について解説している。読めば、チーム間のコミュニケーションを円滑にし、ソフトウェア提供のスピードと品質を向上させるための実践的なヒントが得られる。DX推進に不可欠な組織論。"
Q

年末に読みたいおススメ技術書3選

by hr k on Qiita 2024年12月5日
"組織構造の重要性を深く考えさせられる一冊。ソフトウェア開発に焦点を当てつつも、チームやマネジメントのあり方について根本から問い直す。少人数の情シスであっても、総務や他部署との連携における組織のあり方を再考するきっかけとなる。組織ファーストの視点から、チームの力を最大化するためのヒントが得られる。"
Z

【2024年版】開発者が絶対に読むべき本のススメ

by Chiba_d on Zenn 2023年12月9日
"個人とチームの認知負荷を考慮した、あるべきチームのコミュニケーションと組織の拡大に関する実践的なヒントが満載です。特に、エンジニアリングマネージャーやリーダー層がチームの生産性を最大化し、組織を健全に成長させるための具体的なフレームワークを学びたい場合に役立ちます。チーム開発における課題解決の糸口が見つかる一冊です。"
Q

今年読んだ書籍の読書記録【2022年版】

by Hideharu Nagakura on Qiita 2022年12月31日
"高速なソフトウェアデリバリーを実現するための、組織設計とチームインタラクションに関する実践的なフレームワークを提示。4つの基本的なチームタイプと3つのインタラクションパターンを理解することで、組織の課題を可視化し、効果的なチーム構成とコミュニケーション戦略を設計できます。特に、チーム間の依存関係を最適化し、心理的安全性を高めながら開発スピードを加速させる具体的なアプローチは、多くの組織で導入効果が期待できるでしょう。アジャイル開発を推進するマネージャーやリーダーに最適です。"
Z

2022年上半期に読んだ技術書

by adwd on Zenn 2022年6月22日
"CI/CDやコンウェイの法則、マイクロサービスを前提としたチーム構成とインタラクションのあり方を解説。技術そのものよりも、組織設計の側面から多くの学びを得られる。特に「チームAPI」という概念は、チーム間の期待値を明確にし、働きやすさを向上させる鍵となる。技術者であっても、組織の最適化を通じてソフトウェア開発のスピードと質を高めたいと考えるリーダー層やマネージャー層におすすめ。"