これからはじめるReact実践入門 コンポーネントの基本からNext.jsによるアプリ開発までの表紙

これからはじめるReact実践入門 コンポーネントの基本からNext.jsによるアプリ開発まで

山田 祥寛

出版日: 2023/9/28

出版社: SBクリエイティブ

ページ数: 668ページ

最終更新: 2025年9月5日

人気スコア: 274

どんな本?

本書は、Reactの基礎から最新のNext.jsによる本格的なWebアプリケーション開発までを、豊富なサンプルコードと共に段階的に学べる実践的な入門書です。React 18以降、Next.js 13以降に対応しており、モダンJavaScriptやTypeScriptの基本も網羅しています。コンポーネントのPropsとState、条件分岐、繰り返し処理といった基本概念から、フォーム操作、MUIやStorybook、React Queryといったライブラリ活用、さらにはReact Routerによるルーティング、単体テスト、E2Eテストまで、実務で必要となる幅広いスキルを習得できます。特に、useState, useRef, useReducer, useContextなどの主要なフックの活用法や、自作フックの作成方法も丁寧に解説。最終章では、Next.jsのApp Routerを活用して「Reading Recorder」という応用アプリを開発し、Vercelへのデプロイまで体験できます。図解も豊富で、開発に必要な応用力を着実に身につけたい方におすすめの一冊です。

この本に言及している記事

Z

『モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書』で、最新環境だと4章序盤が動かないので、動くように読み替えたことメモ

by ihok on Zenn 2025年9月5日
"2021年発刊のReact学習書。記事投稿者は、本書のChapter 4序盤で最新環境との差異によりコードが動作しない問題に直面したが、importやrender部分をcreate-react-appの標準的な記述に読み替えることで解決し、学習を継続できた。2021年発刊ということもあり、一部環境変化に対応するための読み替えは必要だが、Reactの基本から実践までを学ぶ上で、特にChapter 4以降の学習を進めたい方には、このような対応策を理解しておくことで、スムーズに学習を進める一助となるだろう。他の学習者も同様の壁にぶつかる可能性があり、その際の解決策として本記事は役立つ。"
Q

入社1~2年目で読んだ技術書まとめ

by Araki Jun on Qiita 2025年2月22日
"Reactの学習で多くの人がつまずくポイントを解決する構成で、初学者でも理解しやすい。JavaScriptとの比較を通じてReactの利点を実感できる。著者のUdemy講座と併用することで、ハンズオンでアプリを作成しながら実践的な知識を効率よく習得できた。Reactでのフロントエンド開発をスムーズに始めたい人におすすめ。"
Q

Webエンジニア1年目で取り組んだ教材53選を振り返る

by とも on Qiita 2023年9月18日
"React開発における応用的なトピックを、TypeScriptとの連携を前提に解説。カスタムフック、コンテキストAPI、パフォーマンス最適化など、より複雑なアプリケーションを構築するための高度なテクニックを学べる。読めば、Reactの強力な機能を最大限に活用し、保守性・拡張性の高いアプリケーションを開発するための実践的なスキルが習得できる。React中級者以上を目指す開発者や、大規模開発に携わるエンジニアに最適。"
Z

自分が一年生の時に読んだ本 まとめ

by calloc134 on Zenn 2023年4月8日
"クラスベースではなく関数ベースコンポーネントで解説されており、スプレッド構文などのモダンJavaScriptの解説も分かりやすかった点が非常に良かったです。Reactの基本的な使い方からuseState以外のフック、メモ化、コンテキスト、さらにはTypeScriptやカスタムフックの作り方まで、現場で役立つ高度な使い方を体系的に学習できました。モダンなReact開発を始めたい方や、TypeScriptを用いた開発を見据えている方にとって、実践的なスキル習得に不可欠な一冊です。"
Q

2022年1月~12月に読んだ書籍紹介

by Tun on Qiita 2023年1月7日
"Reactの基本概念(State, useEffect)からTypeScriptの基礎までを、モダンJavaScriptの解説と合わせて学べる。Udemy講師による動画教材の技術書版で、ハンズオン学習と併用可能。React初心者や、JavaScriptに不安がある学習者でも、一から現場レベルのスキルを習得できる。"
Q

WEBエンジニアに転職して1年経ったので1年目の自学を振り返ってみた(言語編)

by vinaka on Qiita 2022年1月9日
"ReactとTypeScriptを組み合わせた実践的なセクションが特に参考になった。コードサンドボックスの活用法も学べ、ちょっとした動作確認に便利なツールとして現在も愛用している。Reactの学習をさらに深め、より実践的な開発スキルを身につけるのに役立った。モチベーションを維持しながらステップアップできる構成。"