未経験からWebエンジニアになった1年目に読んだ本19冊をふりかえる
by papipu3 on Qiita 2023年12月10日
"コンピュータがどのように作られているのか、その理論と実装を学ぶことで、コンピュータの根本的な仕組みを理解しようという意欲的なアプローチの本です。すぐに挫折してしまうほどの難易度ですが、最後までやり遂げればテトリスを完成させられるという達成感も期待できます。コンピュータサイエンスの深淵を探求したい挑戦者向けです。"
Noam Nisan, Shimon Schocken, 斎藤 康毅
出版日: 2024/12/2
出版社: オライリー・ジャパン
ページ数: 472ページ
最終更新: 2023年12月10日
人気スコア: 351
この書籍は、コンピュータがどのように動いているのかを根本から理解したいと考える読者にとって、まさに決定版です。NANDゲートという最も基本的な電子素子から出発し、論理ゲート、加算器、そしてCPUの設計まで、ハードウェアの構築プロセスを段階的に追体験できます。さらに、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、そしてOSといったソフトウェア層も自ら実装することで、コンピュータシステム全体の仕組みを「ゼロから」完全に作り上げることが可能です。最終的には、自身で構築したシステム上でテトリスのようなアプリケーションを動作させる感動的な体験を通じて、理論と実践を結びつけます。この独自の学習アプローチにより、表面的な知識にとどまらず、システムの根幹をなす原理を深く理解し、より堅牢で効率的なソフトウェアやシステムを設計・デバッグするための本質的なスキルと視点を獲得できます。現代の複雑なシステム開発に携わるエンジニアにとって、基礎力の盤石化に寄与する、他にはない実践的な学びを提供します。
"コンピュータがどのように作られているのか、その理論と実装を学ぶことで、コンピュータの根本的な仕組みを理解しようという意欲的なアプローチの本です。すぐに挫折してしまうほどの難易度ですが、最後までやり遂げればテトリスを完成させられるという達成感も期待できます。コンピュータサイエンスの深淵を探求したい挑戦者向けです。"
"ハードウェアからソフトウェアまで、コンピュータシステムの深層を体系的に理解できる名著。本書を読むことで、プログラミング言語の動作原理やOSの仕組みなど、普段意識しない部分の知識が深まり、より効率的で堅牢なシステムを設計・実装するための基礎力が養われる。深い知識を持つことで、他のエンジニアと差別化を図り、複雑な問題解決にも対応できる。"
"NAND回路からコンパイラ、アプリケーション開発まで、コンピュータの仕組みを段階的に学べる画期的な一冊。コンピュータがブラックボックス化されている部分に踏み込み、その内部構造を理解したい方におすすめです。章ごとの課題は重厚ですが、長期休みにじっくり取り組む価値があります。"
"コンピューターをゼロから作るというユニークな視点で、ハードウェアからOSまでを体系的に学べる書籍。エンジニアとしての基礎力を徹底的に高めたい人に挑戦してほしい一冊です。ボリュームは多いですが、コンピューターの仕組みを深く理解したいという意欲のある方におすすめ。オフィスでの休憩時間に手に取るだけでも新たな発見があるかもしれません。"
"O'Reillyの中でも読みやすく、必読の書。CPUの仕組みを深く理解でき、大学の授業でCPUを作った経験がある人でも楽しめる内容。CPUの構造や動作原理を噛めば噛むほど味が出るように解説しており、コンピュータアーキテクチャの理解を深めたいエンジニアにおすすめ。"