プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則の表紙

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

上田 勲

出版日: 2016/3/23

出版社: 秀和システム

ページ数: 304ページ

最終更新: 2025年10月12日

人気スコア: 947

どんな本?

本書は、プログラミングにおける「なぜそうなるのか」を深く理解し、一生役立つ「原理原則」を身につけるためのガイドブックです。KISSの原則、ドッグフーディング、ブルックスの法則といった、古今東西のソフトウェア開発の達人たちが培ってきた知恵を厳選し、入社3年目までのプログラマーが脱・初心者を目指すためのステップアップを強力に支援します。単なるテクニックの羅列ではなく、各原理原則の背景にある思想や、実務でどのように活用すればバグが少なく、メンテナンス性の高いコードを書けるようになるのかを、やさしく丁寧に解説しています。これにより、場当たり的なコーディングから脱却し、より堅牢で効率的なソフトウェア開発能力を養うことができます。この一冊で、プログラマーとしての生涯にわたる成長の基盤を築きましょう。

この本に言及している記事

Z

未経験から2年働いたエンジニアの本紹介

by 遠藤 on Zenn 2025年10月12日
"自身の経験に不足している知識を体系的に学び、選択肢を広げたいエンジニアに推奨。本書は、エンジニアリングにおける普遍的な原則を解説しており、学ぶことで実務での判断や選択肢が格段に増えます。知らなかった知識に気づきを得ながら読み進めることで、自身のスキルセットを拡張し、より質の高い開発に繋がる洞察を得られます。"
Z

エンジニア必読!『プリンシプルオブプログラミング』を読んで感じた魅力と学び

by たけし on Zenn 2025年9月20日
"800冊以上の技術書のエッセンスを凝縮した一冊。DRY原則やUNIX思想などの馴染みのあるプリンシプルから、未知の思想まで、Why, How, Topicsの観点で体系的に学べます。日々の業務に重ねたり、応用を想像しながら読むことで、エンジニアレベルを問わず、明日から実務に活かせる具体的な考え方や姿勢が身につきます。一年に一度は読み返したくなる、全てのエンジニアにおすすめできる良書です。"
Q

研修中エンジニアが読んでいる本

by gorilla_tech on Qiita 2025年5月3日
"プログラミングにおける101の原則を解説。特にDRY、SOLID、KISSの原則は、コードを書く上での指針となり、保守性の高いコードを目指す上で非常に参考になった。「コンピュータはコードを読まない、人間がコードを読む」という言葉は、コードの可読性を意識するきっかけとなった。新人エンジニアがプログラミングの基礎を体系的に学ぶのに最適。"
Q

その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話

by y_kawase on Qiita 2025年1月21日
"ソフトウェア開発における普遍的な原則を体系的に学べる良書です。抽象的な概念だけでなく、具体的なコード例を通じて理解を深めることができます。本書を読むことで、なぜその設計が必要なのか、どのような考え方でコードを書くべきなのかという根本的な部分を理解できるようになりました。これにより、場当たり的な修正ではなく、より本質的な改善ができるようになり、長期的に保守しやすいコードを書くための基盤が築けます。経験豊富なエンジニアにも新たな視点を提供してくれる一冊です。"
Q

2025年最新版1年目エンジニアが絶対に読むべき技術書10選

by エネゴロ on Qiita 2025年1月20日
"ソフトウェア開発における普遍的な原理原則を101項目にまとめ、品質の高い開発を行うための思考法を体系的に学べる。難易度も高すぎず、すらすら読めるため、日々の業務で「なぜこの実装をするのか」といった疑問を持つエンジニアにとって、思考の解像度を上げるのに役立つ。将来的なキャリアを見据え、確かな土台を築きたい1年目エンジニアに最適。"
Q

年末に読みたいおススメ技術書3選

by hr k on Qiita 2024年12月5日
"プログラミングの実務経験があり、体系的に知識を深めたいと考える読者におすすめ。分厚い入門書を読むより手軽に、プログラミングにおける重要な原則を学べる。有名な本ではあるが、筆者にとってはやや物足りなさも感じられたとのこと。それでも、実務で通用するプログラミングの基本原則を効率よく習得したいエンジニアにとって有用な一冊となる。"
Z

プログラミング原則色々あるけど、大事なことは同じだよねってお話し

by ふぁい on Zenn 2024年9月24日
"本書は「プログラムにおいて読みやすさが最も大事である」という核心を、様々な原則を通して掘り下げます。読みやすさとは何か、どうすれば実現できるのか、なぜ必要なのかを、時間の節約、保守性・拡張性の向上といった具体的な観点から解説。理解しやすさ、シンプルさ、構造化など、コードを読みやすくするための普遍的なノウハウが詰まっており、プログラマ必須のスキルを磨くのに役立ちます。特に、抽象的な概念を具体的な手法に落とし込むアプローチは、自身のコーディング習慣を見直すきっかけとなります。"
Q

30歳まで1冊も技術書を読んだことのなかった自分が転職後1年間で読んだものとその所感

by Y_Kishi on Qiita 2024年7月16日
"リーダブルコードをさらに一歩進め、DRYやYAGNIといったプログラミングで頻繁に用いられる原則やキーワードを網羅的に解説。単なる知識の羅列ではなく、これらの原則がなぜ重要で、どのようにコードに落とし込むべきかを理解できます。辞書代わりにもなり、日々のコーディングにおける迷いを解消し、より高品質で保守性の高いコードを書くための指針となります。"
Z

【2024年度版】エンジニア1年目で読んでよかった技術書籍まとめ

by aya on Zenn 2024年7月13日
"コードをシンプルに保つ重要性、UNIX思想、YAGNIやDRYといった原則など、良いコードを書くための指針となる101の原理原則を幅広く解説。エンジニアとして一生役立つ普遍的な思想や哲学を学ぶことができる。技術選定や設計判断の拠り所となる知識を提供してくれる、キャリアの指針となる一冊。"
Z

2024年 読んでよかったプログラミング関連本 3冊

by Ashe on Zenn 2024年2月18日
"3年目までに身につけたい、一生役立つ101の原理原則を網羅。各原則・原理が具体的な事例とともに解説されており、初心者でも実用場面を想定しやすいのが強みです。今後コードを書く上で、基本となる考え方を体系的に理解し、実践に繋げたいと考えているエンジニアにとって、非常に役立つ一冊となるでしょう。"