DNSがよくわかる教科書の表紙

DNSがよくわかる教科書

株式会社日本レジストリサービス(JPRS) 渡邉結衣、佐藤新太、藤原和典, 森下泰宏

出版日: 2018/11/22

出版社: SBクリエイティブ

ページ数: 332ページ

最終更新: 2024年8月5日

人気スコア: 338

どんな本?

本書は、インターネットの根幹を支えるDNS(Domain Name System)の仕組みから、ドメイン名の登録・管理、名前解決のプロセス、さらには運用ノウハウやセキュリティ対策までを網羅的に解説しています。基礎編ではIPアドレスと名前の関係、ドメイン名の誕生背景、DNSの役割といった根本から理解を深め、実践編では自身のドメイン名を設計・管理するための権威サーバー設定、名前解決サービスを提供するフルリゾルバーの設定方法を具体的に学びます。さらに、digコマンドを使った動作確認方法やDNSに対するサイバー攻撃とその対策、DNSSECの基礎知識まで踏み込むことで、実務で直面するであろう課題への対応力も養えます。本書の強みは、複雑に思われがちなDNSの概念を、段階的な章立てと豊富な具体例で「驚くほどすっきり理解できる」ように構成されている点です。DNSの正しい知識と実践的な運用スキルを習得したいエンジニア、ネットワーク管理者、インフラ担当者にとって、必読の一冊と言えるでしょう。

この本に言及している記事

Z

書籍「DNSがよくわかる教科書」レビュー

by ミア on Zenn 2024年8月5日
"DNSの業務を突然担当することになった際に、基礎から丁寧に解説してくれる良書。digコマンドを使った実践的な学習を推奨しており、返り値の詳細な記載や図解で、複雑なDNSの仕組みをイメージしながら理解できる。業務でDNSと連携する人や、DNS情報を一元化したい人におすすめ。読む前は苦手意識があったが、体系的に学べたことで移行作業に自信が持てた。"
Q

SE 3年目で読んだ技術書52冊

by BinomialSheep on Qiita 2024年5月31日
"DNSの内部構造から実践的な使い方まで、ネットワークの全体像を理解した後に要素技術を学ぶのに最適な一冊。ネットワークスペシャリスト試験の副読本としても役立ち、DNSという重要技術の仕組みを体系的に把握できる。ネットワークエンジニアやインフラ担当者必読。"
Q

「DNSがよくわかる教科書」を読んだ

by しんやさん on Qiita 2023年1月4日
"DNSの基礎から運用までを網羅した、初心者にも分かりやすい入門書。前半でDNSの基本的な知識を体系的に解説し、後半ではコマンドラインツールの紹介や運用に触れています。本書の強みは、専門用語を徐々に導入し、図解を多用することで、複雑なDNSの仕組みを段階的に理解させてくれる点です。知識ゼロからでも安心して読み進められ、DNSの全体像を掴むのに最適です。"
Q

クラウドが好きな大学生が読んで良さげだった本を紹介する

by Ryota Yamada on Qiita 2021年11月27日
"DNSの概要だけでなく、より詳細な挙動まで理解したい技術者におすすめ。外資系企業の技術面接で頻繁に聞かれるDNSに関する知識を深めることができ、対策として非常に役立った。実践的な知識が身につくため、採用面接で差をつけたい場合に最適。"