エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)の表紙

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

西尾 泰和

出版日: 2018/8/10

出版社: 技術評論社

ページ数: 272ページ

最終更新: 2024年7月3日

人気スコア: 141

どんな本?

本書は、ソフトウェアエンジニアが「学び」「整理し」「アウトプットする」ための知的生産術を、プログラミングと執筆を具体例に解説します。単なる手法の丸写しではなく、数々の知的生産術を比較検討することで、その背後にある重要な原則を体得し、読者自身の環境に合わせて手法を修正・組み合わせ・新しく生み出すことを目指します。筆者の日頃の実践や試行錯誤も紹介されており、読者は自分だけの生産術を構築するためのヒントを得られます。サンプルコードを写すだけでは実用的なプログラムが書けないように、知的生産術も自分に合わせてカスタマイズすることが重要であるという視点が本書の強みです。この本を読むことで、エンジニアは学習効率を高め、知識を効果的に整理し、質の高いアウトプットを生み出すための実践的なノウハウを習得できます。自分の仕事や学習スタイルに最適化された知的生産術を身につけたいエンジニアにとって、必読の一冊と言えるでしょう。

この本に言及している記事

Q

【過去記事】「エンジニアの知的生産術」読後メモ(自分用)

by Yusuke Iwata on Qiita 2024年7月3日
"「エンジニアの」と題されつつも、学び全般に役立つ実践的な手引書。インプットとアウトプットの基本理論から具体的な手法まで、情報を整理し、やる気を維持するコツまで体系的に学べます。特に、第1章の「知りたいところから学ぶ」アプローチや、第5章の「KJ法」による思考整理法は、日々の学習や業務に即座に適用可能。単なる「学び」から「知的生産」へのシフトを促し、著者の具体的な経験に基づいたノウハウが満載で、エンジニアならずとも、効率的にスキルアップしたい全ての人におすすめの一冊です。"
Q

本の読み方試行錯誤

by えと ぴりこ on Qiita 2023年12月30日
"本書は、技術書や仕事関連の書籍を効率的に、かつ記憶に残るように読むための具体的な手法を提示してくれる。速い読み方と遅い読み方の両面からアプローチし、目的設定から情報収集、理解、そしてアウトプットまでの一連の流れを体系的に学べるのが強みだ。特に、プレビューや質問作成、マインドマップ作成といった実践的なテクニックは、読書のアウトプットを劇的に変える可能性を秘めている。エンジニアが知的生産性を高めたいと考えるなら、必読の一冊と言えるだろう。"
Q

新卒エンジニアが『エンジニアの知的生産術』を読んで

by t k on Qiita 2022年7月4日
"学習方法に悩むエンジニアや学習愛好家へ。本書は、学習の土台作りから具体的な目標設定、タスクの分割、そして読書を手段と捉えアウトプットに繋げる方法まで、効率的な学びの全てを網羅している。文系出身の筆者も「これ一冊で十分」と感じるほど分かりやすく、実践的。学習効率を見直したい全ての人におすすめの一冊。特に、デカルトの「因数は分割せよ」という考え方を学習に応用する視点は斬新で、大きな目標も着実に達成できる道筋を示してくれる。"