【全50冊】読んだことある技術書、自己啓発本についてひとこと書きながらひたすら挙げていく。
by hiroms on Zenn 2022年2月27日
"UNIX V6のソースコードを読み解きながら、OSのカーネルの仕組みを実践的に学べます。低レイヤーの技術に興味があり、OSがどのように動いているのかを深く理解したい方にとって、非常に有益な一冊となるでしょう。コードリーディングを通じて、OSの内部構造への理解が深まります。"
青柳 隆宏
出版日: 2013/1/9
出版社: 技術評論社
ページ数: 448ページ
最終更新: 2022年2月27日
人気スコア: 96
本書は、1975年にリリースされたUNIX V6を題材に、OSの基本的な仕組みをコードリーディングを通じて深く理解するための入門書です。UNIX V6は、現代のOSにも通じる多くの基本的なアイディアが凝縮されており、約10,000行という比較的コンパクトなカーネルソースコード全体を網羅することで、OSの全体像を把握できます。具体的には、プロセス管理、割り込み処理、ブロックI/O、ファイルシステム、キャラクタI/O、そしてシステム起動といったOSの中核機能を、デバイスドライバの解説も含めて段階的に紐解いていきます。本書を通して、カーネルのソースコードを読み解くスキルが身につき、コンピュータシステムの根本的な動作原理への理解が格段に深まります。この知識は、新しいOSの仕組みを理解する上での強力な礎となり、コンピュータサイエンスの基礎を固めたいエンジニアや学生にとって、非常に価値のある一冊となるでしょう。
"UNIX V6のソースコードを読み解きながら、OSのカーネルの仕組みを実践的に学べます。低レイヤーの技術に興味があり、OSがどのように動いているのかを深く理解したい方にとって、非常に有益な一冊となるでしょう。コードリーディングを通じて、OSの内部構造への理解が深まります。"