[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)の表紙

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

安井 真伸, 横川 和哉, ひろせ まさあき, 伊藤 直也, 田中 慎司, 勝見 祐己

出版日: 2008/8/7

出版社: 技術評論社

ページ数: 384ページ

最終更新: 2023年6月24日

人気スコア: 182

どんな本?

この書籍は、Webサービスの成長に伴い不可欠となる「24時間365日止まらないサーバ/インフラの設計・構築・運用」に必要な実践的技術を体系的に解説します。Webシステムのスケーラビリティを高め、高いパフォーマンスを維持し、運用負荷を最小限に抑えるためのノウハウが凝縮されています。具体的には、負荷分散システムの構築と高可用性の実現、システム全体のパフォーマンスチューニング、そして運用の手間を極力抑える省力化技術という三つのテーマを深く掘り下げます。サーバ増強、ハードウェア/ネットワーク障害対応、複数サーバの同期と管理といった、実務で直面する具体的な課題への対処法が学べます。Webサービスに携わる開発者やインフラ担当者にとって、サービスの安定稼働と継続的な成長を支える堅牢な基盤を築くための、信頼できるガイドとなるでしょう。著名な著者陣による豊富な知見と実践的なアプローチが、長期的なサービス運用を成功に導くための強力な武器を提供します。

この本に言及している記事

Z

ITエンジニア3年目が今まで読んできた本をまとめる

by Capi on Zenn 2023年6月24日
"インフラの基礎知識が不足していると痛感した際に、冗長化や安定性の実現方法を丁寧に学べる。AWSなどのクラウドサービスを利用していても、オンプレミス・クラウド問わず基礎理論は共通であるため、間接的な学びが多い。クラウドの抽象化された部分の裏側で何が起こっているのかを理解することで、より深いインフラの知識を身につけたいエンジニアにおすすめ。"
Q

自身のITエンジニアとしての技術力(特に判断力)を身につけるときに影響を受けた技術書

by まめ on Qiita 2022年5月4日
"システムのパフォーマンス計測やチューニングに必要な考え方を解説。ロードアベレージなどの指標や、冗長化、ロードバランサなどのクラウド時代でも必須となる知識を習得できます。Apacheのチューニング例は参考になり、インフラの基本を理解する上で役立ちます。システムの安定稼働に不可欠な知識が得られます。"
Q

新人エンジニアのためのブックリスト

by 4door on Qiita 2021年12月17日
"負荷分散、冗長化、高性能化など、実践的なインフラ技術を分かりやすく解説。資格試験の書籍よりも初学者に理解しやすく、システム構築の全体像を掴むのに役立つ。具体的な技術要素を網羅しており、読めば「なぜその技術が必要なのか」が理解できる。インフラの基礎から応用までを効率よく学びたいエンジニアにおすすめ。"