[改訂新版]SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB press plusシリーズ)の表紙

[改訂新版]SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 (WEB+DB press plusシリーズ)

ミック

出版日: 2025/10/28

出版社: 技術評論社

ページ数: 400ページ

最終更新: 2024年2月12日

人気スコア: 542

どんな本?

本書は、データベース操作に不可欠なSQLを、実行計画から読み解くことで効率的かつ可読性の高いクエリの書き方を実践的に学ぶための改訂新版です。「条件分岐」「集約」「ループ」「結合」「更新」といった日常的な処理の良い書き方・悪い書き方を、データベース内部の処理の流れを示す実行計画を追うことで、その理由を実感を持って理解できます。これにより、なぜその書き方が効率的で、可読性や保守性が向上するのかを深く学べます。SQLにあまり詳しくないWebアプリケーションプログラマや、応用的な知識を身につけたい初級DBエンジニアに特におすすめです。PostgreSQLとMySQLのインストール・接続設定のAppendixや、各章の演習問題とその解答も含まれており、手を動かしながら体系的にSQLスキルを習得できる点が強みです。現在の現場に対応できるよう、SQLの最新機能も加筆・修正されています。

この本に言及している記事

Z

データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)

by もりた on Zenn 2024年2月12日
"データベース学習の第一歩として最適。SQLチューニングをテーマに、内部構造、実行計画の読み方、基本的なSQL構文を網羅的に解説。この一冊で問題意識が植え付けられ、その後の学習意欲が掻き立てられる。筆者自身、この本をきっかけに多くのデータベース関連書籍を読むようになったという、まさに「とりあえずこれ読むといいよ」という体験ができる一冊。実務でSQLを書く上での基礎固めに役立つ。"
Q

個人的に勉強になった本やネット記事

by y-yuu on Qiita 2023年10月15日
"「グルグル系」「ガツンと系」という著者独自の表現で、SQLで欲しいレコードを一発で取得する実装方法を解説。手続き的なループ処理ではなく、集合論の観点からSQLクエリを実装する手法を学べます。実務でSQLを使う機会は多いものの、この深い知見をインプットできる機会は貴重であり、SQLの効率的な書き方を身につけたいプログラマーに強く推薦します。特に、SQLに慣れていない開発者が陥りがちな問題への具体的な解決策が示されている点が役立ちます。"
Z

ITエンジニア3年目が今まで読んできた本をまとめる

by Capi on Zenn 2023年6月24日
"SQLを学ぶ最初の1冊として強くおすすめできる。DBエンジンの説明から始まり、SELECT〜GROUP BY、インデックスの使い方まで幅広く網羅。遅くなるクエリの例も提示され、効率的なSQLの書き方を実践的に学べる。SQLの基礎を固めたい初心者から、パフォーマンスを意識したクエリ作成を目指す経験者まで、都度読み直しや参考にしたい必携の書。"
Z

Hello Worldのその先へ - 若手エンジニアにお勧めの本6選

by koduki on Zenn 2022年5月3日
"実践的なSQLの書き方だけでなく、RDBのアーキテクチャをホワイトボックス化する一冊。実行計画の読み方、クエリ評価マネージャやバッファ、インデックスの仕様などを解説し、なぜSQLが高速化するのかを深く理解できる。これにより、NoSQLや分散RDBへの応用力も養われる。DBのチューニングをプログラマーの仕事として全うするための助けとなる。"
Q

SE 1年目で読んだ技術書68冊+α

by BinomialSheep on Qiita 2022年3月31日
"実行計画の理解を通じてクエリを高速化する、中級者向けの実践的な内容。初級者向け書籍には載っていない、パフォーマンスチューニングのノウハウが豊富に詰まっています。SQLのパフォーマンスに課題を感じている開発者や、より効率的で高速なクエリを書きたいSEにとって、必読の良書です。"
Z

【全50冊】読んだことある技術書、自己啓発本についてひとこと書きながらひたすら挙げていく。

by hiroms on Zenn 2022年2月27日
"PARTITION BYのような高度なSQL構文を学ぶきっかけになった一冊。特に結合の動きに関する解説が秀逸で、複雑なクエリも理解しやすくなります。高速で分かりやすいクエリを書くための実践的なテクニックが満載で、SQLスキルを向上させたい方におすすめです。"