問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本の表紙

問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本

米田 優峻

出版日: 2021/12/25

出版社: 技術評論社

ページ数: 288ページ

最終更新: 2024年5月9日

人気スコア: 338

どんな本?

本書は、アルゴリズムとそれを支える数学的知識を、基礎から段階的に身につけたい読者を対象とした実践的な入門書です。中学レベルから大学教養レベルまでの数学的知識のうち、アルゴリズム学習に不可欠な要素を厳選し、図解を交えながら丁寧に解説します。素数判定法、ユークリッドの互除法、ソート、動的計画法といった基本的なアルゴリズムから、計算幾何学、グラフ理論、数値計算まで、幅広いトピックを網羅。さらに、規則性の発見、偶奇への着目、小問題への分解など、問題解決に役立つ数学的考察力も養います。全200問の例題・演習問題を通じて、理解した知識を定着させ、プログラミングコンテストや実務におけるアルゴリズム設計能力の向上に直結します。プログラミングの基礎知識がある読者が、より効率的で洗練された問題解決能力を習得するための強力な一冊です。

この本に言及している記事

Z

エンジニア2年目が体系的に知識を身につけるために読みたい本のメモ

by mameta_zk on Zenn 2024年5月9日
"アルゴリズムと数学の知識を、問題解決という実践的な視点から体系的に学べる良書です。競技プログラミングで頻出するアルゴリズムの背後にある数学的な考え方を丁寧に解説しており、初学者でも理解しやすい構成になっています。この本で基礎を固めることで、アルゴリズム問題を解くための思考力が格段に向上し、より効率的なプログラム設計が可能になります。"
Q

【開発エンジニア】1年目に購入した書籍まとめ

by fujitsubo on Qiita 2024年1月16日
"競技プログラミングやアルゴリズム学習の前に読むことで、数学的思考力とアルゴリズムの基礎を同時に養える一冊。高校数学の復習から始まり、図や実装例と共に解説されるため、抽象的な概念も理解しやすい。アルゴリズムの基本的な考え方や、問題解決へのアプローチ方法を学ぶのに最適。プログラミングコンテストへの参加や、効率的なコード実装に役立つ。"
Q

おじいさんエンジニアの本棚

by Yuichi Funato on Qiita 2023年11月24日
"アルゴリズムと数学の関係性を、豊富な図解と丁寧な解説で紐解く一冊。数学的知識と考察力の両面からアルゴリズムを深く理解したい読者におすすめです。単なるアルゴリズムの知識習得に留まらず、問題解決の根幹となる数学的思考力を養えます。プログラミングの基礎力を強化したい方に最適です。"
Q

Webエンジニア1年目で取り組んだ教材53選を振り返る

by とも on Qiita 2023年9月18日
"プログラミングにおける問題解決能力を高めるために、アルゴリズムと数学の基礎を、実践的な例題とともに解説。アルゴリズムの基本的な考え方から、計算量、データ構造、さらには数理的なアプローチまで、幅広いトピックを網羅している。この本を通じて、複雑な問題を分解し、効率的な解法を見つけ出すための思考力が養われる。競技プログラミングやアルゴリズムコンテストへの参加を目指すエンジニアにおすすめ。"
Q

今年読んだ書籍の読書記録【2022年版】

by Hideharu Nagakura on Qiita 2022年12月31日
"アルゴリズムと数学の基礎を、プログラミングの実践と結びつけて学べる画期的な入門書。単なる理論の解説に留まらず、具体的な問題解決への応用例が豊富に示されているため、抽象的な概念もイメージしやすく、理解が深まります。特に、データ構造の選択や計算量の見積もりといった、アルゴリズム設計の根幹をなす部分が、数学的思考を通してクリアに解説されている点が強み。プログラミングの応用力を高めたい方におすすめです。"
Z

2022年上半期に読んだ技術書

by adwd on Zenn 2022年6月22日
"アルゴリズムの背景にある数学的根拠を丁寧に解説し、初心者でも理解しやすい。AtCoderに掲載問題が収録されているため、実際にコードを書いて試しながら学べるのが最大の魅力。Rust入門と並行して読むことで、言語学習とアルゴリズム理解を同時に深めることができた。競プロやアルゴリズムに苦手意識があるエンジニアが、基礎から体系的に学び直すのに最適な一冊。"