【2024年度版】エンジニア1年目で読んでよかった技術書籍まとめ
by aya on Zenn 2024年7月13日
"オブジェクト(もの、名詞)を起点としたUI設計、オブジェクト指向UI(OOUI)の利点を具体例を交えて解説。タスク起点UIとの比較を通じて、OOUIがもたらす使いやすさの向上を理解できる。UIデザインの新たな視点を提供し、ソフトウェアの使いやすさを根本から改善したいエンジニアにおすすめ。"
ソシオメディア株式会社, 上野 学, 藤井 幸多
出版日: 2020/6/5
出版社: 技術評論社
ページ数: 360ページ
最終更新: 2024年7月13日
人気スコア: 727
オブジェクト指向UI(OOUI)設計の理論と実践を体系的に学べる書籍。OOUIは、オブジェクト(もの、名詞)を起点にUIを設計する手法であり、タスク(やること、動詞)起点に比べて操作性と開発効率を劇的に向上させます。本書では、OOUIの基本原則、タスク指向UIとの比較、そして設計プロセスを前半で詳細に解説。後半の「ワークアウト」では18の実践課題を通じて、オブジェクト抽出、ビューとナビゲーションの検討、レイアウトパターンの適用といった具体的な設計ステップを、読者が自ら手を動かしながら習得できます。Web/モバイルアプリケーション開発者、UIデザイナー、フロントエンドエンジニアにとって、より直感的で使いやすいソフトウェアを効率的に開発するための強力な指針となるでしょう。UI設計の「銀の弾丸」とも言えるOOUIの本質を理解し、実務で即戦力となるスキルを身につけたい方におすすめです。
"オブジェクト(もの、名詞)を起点としたUI設計、オブジェクト指向UI(OOUI)の利点を具体例を交えて解説。タスク起点UIとの比較を通じて、OOUIがもたらす使いやすさの向上を理解できる。UIデザインの新たな視点を提供し、ソフトウェアの使いやすさを根本から改善したいエンジニアにおすすめ。"
"初めてUIに触れる方や、輪読会スタイルが好きな方におすすめ。分かりやすいデザインが「オブジェクト指向」で作られていることに気づかされ、デザインを論理的に分解・組み立てる方法が、自分の中でしっくりくるはずです。後半のワークでは、学んだ知識を実践で試すことができ、理解を深めることができます。チームで学ぶ輪読会にも最適な、UIデザインの基礎を楽しく学べる一冊です。"
"「オブジェクト指向 UI デザイン -使いやすいソフトウェアの原理-」は、オブジェクト指向UI(OOUI)の概念をタスク指向UIと比較し、図解で分かりやすく解説しています。日常の行動が「オブジェクト→タスク」の順であることから、OOUIが「銀の弾丸」と称される強力なUI改善法である理由が分かります。本書を読むことで、使いやすいUI設計の基本が身につくだけでなく、UIデザインに対する深い考察が生まれ、多角的な視点で設計を検討できるようになります。タスク指向UIも有効な場合があると理解でき、実用的な判断力を養えるでしょう。"
"エンジニアが要件定義や画面設計を行う際に役立つ、デザイン系の書籍。オブジェクト指向UIとは何か、タスク指向UIの問題点、設計手法などを学べる。UI設計で「なぜこのデザインなのか」をロジカルに説明するのに苦労していたが、本書で概要を掴むことができた。将来UI設計をしたい人や個人開発者におすすめ。"
"タスクではなく操作対象(モノ)にフォーカスしたUI設計を提唱。イラストソフトやスプレッドシートの例が分かりやすく、オブジェクト指向の汎用性の高さを改めて実感できる。UI設計の考え方をオブジェクト指向の視点から学びたい開発者におすすめ。直感的で使いやすいUI設計のヒントが得られる。"
"フロントエンドエンジニアを中心に、UI/UXデザインに関わる全ての人におすすめ。情報設計やUIデザインの原則を分かりやすく解説しており、目から鱗の発見が多い。読めば、ユーザーにとって真に使いやすいソフトウェアを設計するための具体的な指針が得られ、開発するプロダクトの質を飛躍的に向上させることができる。"
"ユーザーフレンドリーなUI構築に役立つ「オブジェクト指向UIデザイン(OOUI)」の原則を解説。ドメインモデルやデータモデルからUIを構築する考え方は、単に見た目だけでなく、実装を考慮した設計にも応用できる。OOUIは銀の弾丸ではないものの、ユーザー中心の視点で使いやすいソフトウェアを設計するための強力な手段となる。より洗練されたUI設計を目指すエンジニアに推奨。"
"「オブジェクト指向UIデザイン(OOUI)」という、使いやすいソフトウェア設計のための重要な概念を深く理解できる書籍です。単なるUIデザインのテクニック集ではなく、なぜそのデザインがユーザーにとって使いやすいのか、その原理原則を解説しています。この本を読むことで、ユーザー視点に立った設計の重要性がより明確になり、UI/UX設計の質が向上しました。直感的で快適なユーザー体験を実現したい開発者やデザイナーに必読の一冊です。"
"エンジニアが陥りがちな「ダサくて使いにくい画面」を改善するための実践的なUIデザイン入門書。身近なUIの例や課題に取り組むことで、使いやすい画面設計の原則を学べる。デザイン未経験のエンジニアでも、要件を画面に落とし込むスキルを効率的に習得できるのが強み。"