[2024年版] 読んでよかった本の紹介
by しゅんそく on Zenn 2024年8月2日
"正規表現と並んで、プログラマが日常的に直面する文字コードの問題を深く理解するための必読書です。Unicodeの範囲指定や正規化といった、正規表現での応用も視野に入れた実践的な知識が得られます。背景知識を持つことで、Validationの方針決定に役立ち、より堅牢なシステム設計が可能になります。Unicodeを扱うエンジニアは必携です。"
ソフトウェアエンジニア必携の改訂新版、[改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門。文字コードの基本原則から歴史、主要仕様、そしてUnicode/UTF-8/UTF-16、日本の文字コード規格、文字化けのメカニズム、コード変換の基礎まで、ソフトウェア開発の根幹をなす知識を網羅します。JavaやRubyといったプログラミング言語での実践的な扱い方、陥りやすい落とし穴とその対処法も豊富に解説。9年間の変化を反映し、最新の規格(Unicode 11、改訂常用漢字表、JIS X 0213改正など)や技術動向(HTML5、YAML/JSON、Webブラウザの最新版、コマンドラインツール、Unicode絵文字、標準化異体シーケリスクエンスなど)に対応。文字化け問題の根本理解と解決能力を養い、グローバルな環境での開発や多様な文字セットを扱う際に不可欠なスキルを身につけることができます。初版から大幅に加筆修正され、より実践的で現代的な内容となっています。
"正規表現と並んで、プログラマが日常的に直面する文字コードの問題を深く理解するための必読書です。Unicodeの範囲指定や正規化といった、正規表現での応用も視野に入れた実践的な知識が得られます。背景知識を持つことで、Validationの方針決定に役立ち、より堅牢なシステム設計が可能になります。Unicodeを扱うエンジニアは必携です。"
"システム連携で文字化けに悩むエンジニア必読の書。UTF-8以外の文字コードの仕組みや、エンコーディング/デコーディングの正しい扱い方を徹底解説しています。この本を読むことで、文字コードに関するトラブルを未然に防ぎ、グローバルなシステム開発においても自信を持って対応できるようになります。"