ITエンジニア3年目が今まで読んできた本をまとめる
by Capi on Zenn 2023年6月24日
"Dockerの基礎からコンテナ構築までを、ハンズオン形式でわかりやすく学べる入門書。図解も豊富で、docker-composeを使った複数コンテナ立ち上げまで体験できるため、手を動かしながら実践的に理解を深めたい人に最適。本書をきっかけに、自分でアプリケーションコンテナとDBコンテナを構築する経験を積むことで、Dockerの概念と活用方法が格段に理解できる。"
大澤 文孝, 浅居 尚
出版日: 2020/6/11
出版社: 日経BP
ページ数: 448ページ
最終更新: 2023年6月24日
人気スコア: 70
本書は、コンテナ技術を「わかる」だけでなく「使いこなせる」レベルへと導く実践的な入門書です。インフラ技術者の最初の一冊として、またアプリケーション開発者がインフラを学ぶ上でも最適な内容となっています。Dockerのインストールから始まり、Webサーバーの起動、永続化、ネットワーク設定、コンテナイメージの作成といった基本操作を体系的に学習。さらに、複数コンテナの管理に不可欠なDocker Compose、そしてコンテナオーケストレーションのKubernetes(Minikubeを利用)、最終的にはAmazon EKSでのコンテナ実行の初歩までを網羅しています。実際に手を動かすことを重視した「迷子にさせない」丁寧な解説が特徴で、読み進めるだけで確かなコンテナ構築スキルが身につき、現代のクラウドインフラ環境で必要とされる実務能力を確実に習得できます。
"Dockerの基礎からコンテナ構築までを、ハンズオン形式でわかりやすく学べる入門書。図解も豊富で、docker-composeを使った複数コンテナ立ち上げまで体験できるため、手を動かしながら実践的に理解を深めたい人に最適。本書をきっかけに、自分でアプリケーションコンテナとDBコンテナを構築する経験を積むことで、Dockerの概念と活用方法が格段に理解できる。"