2023年に読んだ本のまとめ
by shun91 on Zenn 2024年2月6日
"「コードを書いているだけでは工学ではない」という主張に強く共感し、ソフトウェア開発における保守性の重要性を再認識させられた。継続的デリバリーを実現するための実践的なアプローチが示されており、開発チーム全体の生産性向上に貢献する知見が得られる。品質の高いソフトウェアを継続的に提供したいエンジニアにおすすめ。"
本書は、ソフトウェア開発における「工学」の原則と実践を深く掘り下げ、より早く、より高品質なソフトウェアを自信を持って構築するための実践的なガイドです。ソフトウェア開発のコンテキストで工学が何を意味するのか、その基礎となる原則と哲学を解説し、学びと複雑さの管理を最適化するための具体的な手法を提示します。反復、フィードバック、漸進主義、経験主義といった学習の進め方から、モジュラー性、凝集度、関心の分離、情報隠蔽、カップリング管理といった複雑さに対処する原則まで、幅広くカバー。さらに、これらの原則を支える現代的なツールやアプローチも紹介します。長年ソフトウェア開発に携わってきた経験者にとっては自身の知識を客観視し、変化を受容するきっかけとなり、これからこの分野に進む人々にとっては良き羅針盤となるでしょう。コードを書くこと以上に「問題を解く」こと、そして「設計」と「解決策の有効性」に焦点を当てる、真のソフトウェア工学を実践したい全ての人におすすめの一冊です。
"「コードを書いているだけでは工学ではない」という主張に強く共感し、ソフトウェア開発における保守性の重要性を再認識させられた。継続的デリバリーを実現するための実践的なアプローチが示されており、開発チーム全体の生産性向上に貢献する知見が得られる。品質の高いソフトウェアを継続的に提供したいエンジニアにおすすめ。"
"原著『Modern Software Engineering』の和訳版であり、継続的デリバリーを中心に据えながらも、「Doing What Works to Build Better Software」という副題が示す通り、より良いソフトウェアを構築するための普遍的な知見を提供。TDDやアジャイル開発の具体的な実践方法だけでなく、その根底にある思想や歴史的背景を深く掘り下げています。抽象的な概念を実践的な問題解決に繋がる形で理解でき、設計やTDDについて次のステップに進みたいエンジニアに、バグを減らし設計品質を高めるための多角的な視点を提供します。"