オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識の表紙

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識

平澤 章

出版日: 2021/4/15

出版社: 日経BP

ページ数: 372ページ

最終更新: 2025年9月6日

人気スコア: 980

どんな本?

本書は、オブジェクト指向プログラミング(OOP)の基礎から応用、そしてアジャイル開発までを包括的に解説する待望の改訂第3版です。単なる文法の解説にとどまらず、OOPがなぜソフトウエア開発を楽にするのか、その本質とメリットを平易な言葉で解き明かします。現実世界とのアナロジーやプログラミング言語の歴史的背景にも触れながら、オブジェクトの概念、UMLによるモデリング、オブジェクト指向設計といったコアスキルを体系的に習得できます。さらに、Python、Java、JavaScript、Ruby、PHPといった人気言語における「今ドキのOOP」の動向や、関数型言語との関係性、アジャイル開発手法(XPなど)まで最新情報を盛り込み、現代のソフトウエア開発現場で通用する知識を網羅しています。実務においては、プログラムの再利用性向上、保守性の改善、開発効率の向上に直結する考え方や設計手法を学ぶことができます。特に、OOPの全体像と各技術の関係性を掴みたい開発者、アジャイル開発を理解し実践したい方にとって、本書は強力な指針となるでしょう。OOPを「なぜ」使うのか、その根本的な理由と実践方法を深く理解するための必読書です。

この本に言及している記事

Z

私の考え方・仕事の仕方に影響を与えた書籍たち

by pdfractal on Zenn 2025年9月6日
"オブジェクト指向を文法だけでなく「なぜ作るのか」という根本から理解できる、異例の2度改訂を経た名著。メモリ構造に即してオブジェクトを解説し、複雑性制御や将来の変更対応における各要素の役割を具体的に論じています。GC付き言語が普及する中でもメモリ構造の理解の重要性を説き、その姿勢は今も古びていません。AIによるコード生成が容易な現代において、「なぜその設計を選ぶのか」という思考を深めたい開発者必読の一冊です。"
Q

駆け出しエンジニア学習ロードマップ2

by 石川 聖 on Qiita 2025年4月6日
"オブジェクト指向の全体像を掴むのに最適な一冊。カプセル化、ポリモーフィズム、継承といった基本概念をコード付きで分かりやすく解説。機械語からOOP誕生までの経緯や、関数型との違い、さらには業務モデリングやUML、アジャイルへの応用まで踏み込んでいる。OOPの基礎を体系的に学びたい入門者におすすめ。"
Q

入社1~2年目で読んだ技術書まとめ

by Araki Jun on Qiita 2025年2月22日
"オブジェクト指向の全体像と、それに含まれる各技術の関係性を具体的に解説。プログラムがどのように動くのか、その仕組みを深く理解できた。抽象的な概念が多いオブジェクト指向について、なぜその設計手法が有効なのか、その本質を掴むのに役立った。より良い設計をするための思考の軸が明確になった。"
Z

開発1年目に読んで良かった本

by moyasci on Zenn 2024年12月31日
"オブジェクト指向の「なぜ」を、現実世界との対比を通して深く理解できる本。単なる文法習得に留まらず、その本質やメリットを具体的に掴むことができる。文章と図のバランスが良く、自身の理解度を確認しながら読み進められるため、オブジェクト指向への苦手意識を克服できる。プログラミング初学者で、オブジェクト指向の概念に疑問を持っている人におすすめ。"
Q

年末に読みたいおススメ技術書3選

by hr k on Qiita 2024年12月5日
"システム設計においてオブジェクト指向を好む人々の考え方を理解する助けとなる一冊。オブジェクト指向の歴史的背景にも触れながら、その本質的なメリットを解説する。単なる技術解説に留まらず、なぜオブジェクト指向が現代のソフトウェア開発で重要視されるのかを深く理解できる。システム設計の議論において、より建設的な貢献が可能になる。"
Q

果たして自分の書いているコードは読みやすいか

by asukitt on Qiita 2024年3月27日
"オブジェクト指向の根本的な考え方から、アジャイル開発における設計の重要性までを網羅的に解説しています。なぜオブジェクト指向で開発するのか、その本質を理解することで、より良い設計判断ができるようになります。本書は、単なる設計パターンの紹介に留まらず、開発プロセス全体における設計の役割を深く掘り下げている点が特徴です。この知識を習得することで、チーム開発におけるコミュニケーションの質を高め、より効果的なソフトウェア開発に繋げることができるでしょう。"
Q

【読書メモ】オブジェクト指向でなぜつくるのか

by Fuya on Qiita 2024年2月20日
"オブジェクト指向の歴史的背景と必要性を深く理解できる一冊。本書を読むことで、これまで漠然としていた「なぜオブジェクト指向で作るのか」という問いに対する明確な答えが得られ、コーディングの理論的支柱が確立された。特に、OOPを難しくしている3つの課題や、構造化言語からの進化の過程は、自身の学習スタイルを見直すきっかけとなった。駆け出しエンジニアが、単なるコーディング能力から一歩踏み出し、理論的背景まで理解したい場合に強く推奨する。メモリの仕組みに関する解説も、値型と参照型の理解を深める上で役立った。"
Q

未経験からWebエンジニアになった1年目に読んだ本19冊をふりかえる

by papipu3 on Qiita 2023年12月10日
"オブジェクト指向の概念を、単なる用語の理解に留まらず、実際にどのように活用すれば良いのかを具体的に示してくれる本です。「カプセル化」「ポリモーフィズム」といった言葉は知っていても、その実践方法が曖昧だった方にとって、うわべだけの理解から脱却し、オブジェクト指向を使いこなせるようになるための実践的なガイドとなります。"
Q

情報系学部2年生が1年間でやったことをまとめる(随時更新)

by hitomi2858 on Qiita 2023年12月3日
"秋学期に履修したオブジェクト指向の授業に備えて購入したところ、期待以上に満足度の高い一冊でした。プログラミングやCSの基礎知識がある大学2年生程度であれば読みこなせる内容で、特にコラムが面白く、オブジェクト指向の根幹を理解する助けとなりました。読了後の達成感は凄まじく、設計思想の基礎固めに最適です。"
Q

エンジニアに読んで欲しい技術書90選

by S4nTo on Qiita 2023年10月30日
"システム設計やコーディングにおいて不可欠なオブジェクト指向の考え方を、その「なぜ」に焦点を当てて解説しています。本書を読むことで、オブジェクト指向のメリットや本質を深く理解し、より良い設計を行うための指針を得られます。エンジニアとして必ず通る道であるオブジェクト指向を、表面的な理解から一歩進めて、本質的に使いこなすための基礎を築けます。"