AI系の研究のために読んだ本メモ
by T_Tsei on Zenn 2024年12月8日
"学部生のうちに論文を書き上げるための実践的なノウハウが詰まった一冊。論文作成のプロセス全体を網羅しており、効果的な構成や表現方法を学べます。学術的な成果を形にするための第一歩として、多くの研究者にとって必読の書となるでしょう。"
本書は、社会学者である小熊英二氏が、大学の講義をもとに編み出した「論文入門」の決定版です。学問の「型」を理解し、知的生産のプロセスを体系的に学ぶことを目的としています。アリストテレスの『弁論術』に学ぶ説得の技法や、人間が「不完全」だからこそ進歩し、書くことと他者との対話を通じて自己を超えていくという哲学的な視点も提示。人文・社会科学における「科学」とは何か、主題と対象の区別、効果的な方法論の設計、先行研究の捉え方、そして「よい文章」の書き方まで、論文作成の全工程を網羅します。特に、方法論を「料理のレシピ」に例えたり、「パラグラフ・ライティング」のコツを解説したりするなど、実践的で分かりやすい指導が特徴です。社会人にも役立つ普遍的な思考法と文章作成スキルを習得したい方、学問的な文章作法を基礎から体系的に学びたい方におすすめの一冊です。読むことで、自身の考えを論理的に構築し、効果的に伝える力が養われます。
"学部生のうちに論文を書き上げるための実践的なノウハウが詰まった一冊。論文作成のプロセス全体を網羅しており、効果的な構成や表現方法を学べます。学術的な成果を形にするための第一歩として、多くの研究者にとって必読の書となるでしょう。"